作家 |
松村景文 |
題名 |
『旭 福寿草』 |
略歴 |
まつむら・けいぶん 安永8年(1779年)〜天保14年(1843年) 江戸時代後期の日本画家。字は子藻、号は華渓、通称要人、直二。日本画の一派「四条派」の祖「松村呉春」の末弟にして、弟子でもあった。呉春の画風を受けつぎながら、より装飾的、耽美的な傾向に推し進めた。デッサン力をしっかりと堅持しつつ、画面全体を柔和で美しい装飾的なものに仕上げる手法は非常な人気を呼び、大衆層に人気を得ることになった。また、呉春が日本的山水画に長じたのに対して、景文は日本的花鳥画の写生を得意にし、同門の岡本豊彦と対比されて「花鳥は景文、山水は豊彦」と呼ばれるようにまでなった。四条派が日本画壇の中で大きな位置を占めるようになったのも、同門の岡本豊彦とともに景文の力が大きかったと思われる。 |
価格 |
御買上済 |
詳細 |
絹本 合箱 軸先:象牙
*山林に咲く春を告げる花の代表で、元日草や朔日草(ついたちそう)の別名を持つ。新春を祝う意味もある
全体巾:69.5cm
本紙巾:56cm
全長: 約127cm |
状態 |
表具は全体に、本紙は部分的にシミがあります |
|
|